F5 用語集

クラウドオペレーティングシステム

「クラウド OS」(クラウド オペレーティング システム) という用語には、一般的に 2 つの意味があります。 まず、クラウド コンピューティング リソースのオーケストレーション、プロビジョニング (仮想マシンのリソース割り当て) の管理、クラウド インフラストラクチャの運用管理を行うクラウド管理ソフトウェア プラットフォームを指します。例としては、OpenStack、Windows Azure、VMware vCloud などがあります。 2 番目に、Google の Chrome OS のように、クラウド アクセス用に特別に設計されたクライアント オペレーティング システムを示すことができます。 ただし、この用語は前者の意味で使われることが一般的です。

従来、オペレーティング システム (OS) は、CPU、メモリ、入出力インターフェイスなど、単一のコンピューター内のハードウェア リソースの割り当てと管理を処理し、システム全体のスムーズな操作を保証します。 applicationの観点から見ると、OS は基盤となるハードウェアの詳細を抽象化し、複雑なハードウェアの知識を必要とせずにソフトウェアの使用を可能にします。 この概念をクラウド コンピューティングのより広いコンテキストに拡張すると、クラウド OS の概念が生まれます。

Cloud OS という用語は 2013 年頃からメディアに登場し始めました。 以前は、「IaaS プラットフォーム ソフトウェア」などの他の用語でよく知られていました。 注目すべき例としては、Microsoft が 2013 年 1 月に Windows Server と Windows Azure の組み合わせを「クラウド OS」としてブランド化したことが挙げられます。 同様に、HP は 2013 年 6 月に、OpenStack と HP のテクノロジーを統合した「HP Cloud OS」を発表しました。