F5 GLOSSARY

クラウドOS

クラウドOS(クラウド オペレーティング システム)という言葉には、大きく2つの意味があります。1つは、クラウド コンピューティングの各種リソースを管理し、プロビジョニング(仮想マシンに割り当てる)を行うなど、クラウドの運用管理のための機能を提供する、クラウド基盤ソフトウェアとしての意味です。例えば「OpenStack」や「Windows Azure」、「VMware vCloud」等がこれに当てはまります。もう1つはGoogleのChrome OSのように、クラウドへのアクセスを前提としたクライアントOSの意味です。しかし一般的には前者を意味することが多いようです。

オペレーティング システム(OS)は、1つのコンピュータの中にある各種リソース(CPU/メモリ/入出力等)を管理し、それをアプリケーションなどのプロセスに割り当て、コンピュータ システム全体を円滑に動作させるために利用されます。アプリケーションから見ると、OSが管理する各種リソースは抽象化されており、ハードウェアの詳細な仕組みを理解しなくても利用可能になっています。この考え方をクラウド コンピューティングに拡大したのが、クラウドOSだと言えます。

クラウドOSという言葉がメディアに登場するようになったのは、2013年頃だと考えられます。それ以前は「IaaS構築ソフト」等と呼ばれることが一般的でした。2013年1月にMicrosoftが、Windows ServerとWindows Azureの組み合わせを「Cloud OS」と呼んだことが、1つのきっかけになったようです。またHPは2013年6月に、OpenStackとHPテクノロジを融合した「HP Cloud OS」を発表しています。

20種類以上にわたる
ITセキュリティお役立ち資料

ダウンロードはこちら
F5